原因を突き止めて磯焼け対策の項目一覧
原因を突き止めて磯焼け対策
なぜ磯焼けが発生したのかという原因を突き止める事ができれば、きっと磯焼け対策が前進するのではないでしょうか。しかし、原因というのは一つではなく、いろんな事が関係している場合もあります。
人が原因で環境が損なわれる事もありますし、温暖化で水温が変化する事が関係したりもする様です。磯焼け対策の一環として、実際に現場に足を運んで、現状を確認するという作業を行っている人もいます。
複数の原因があるとしても、大きな割合を占める原因を突き止める事ができれば、どんな方法で磯焼け対策を行うか、計画を立てやすいでしょう。磯焼け対策は気が遠くなる様な作業かもしれません。しかし、磯焼け対策のための努力はいつか実を結ぶ事でしょう。
磯焼け対策に関する資料から
磯焼けとは海藻の多くが死滅することにより、その沿岸海域に生息する水棲生物が減少して漁業に大きな打撃を与えることを言います。
磯焼けという言葉の始まりは、20世紀初頭に静岡県伊豆東海岸のテングサ漁場が疲弊した際に発言されたという資料が残されています。
現在磯焼け対策としては微量の鉄分を含む製鉄スラグ(鉱滓)に効果があると言われています。
海藻にとって鉄は、窒素やリンなどの栄養塩と並んで必須の元素です。海水に不足する鉄を人為的に供給することで藻場の改善をはかる研究や試験が進められ、磯焼け対策への効果は確かなものと認識されてきています。
磯焼け対策にテトラポッドを海底に沈める
磯焼け対策として、海底にテトラポッドなどのブロックを鎮めることで、人工的に藻場を作ろうという試みをすることは昔から行われております。
それによって、最初の数年間は海藻類が着生し成長しますが、次第に今度は沈めたテトラポッド自体が磯焼けを起こしてしまうことが良くあり、再び磯焼け対策をする方法として、テトラポットを新たに投入したり、沈めたテトラポッドの掃除をすることで、藻場が回復することが多く、また、テトラポッドの表面の一部を新しいものに交換することができるようになっているものも最近では作られております。
磯焼け対策と漁獲量の関係について
磯焼けが起きると、浅い海域の海藻や海草が激減し藻場が衰退します。その結果、ワカメや昆布などの海藻類、アワビやサザエなどなど、様々な水産資源の漁獲量は減ります。
ですから、磯焼けが発生して藻場が衰退しないように、日頃から磯焼け対策をしておかなければいけません。様々な方法の中から適切な磯焼け対策を行っておけば、発生を未然に防ぐことが可能です。
藻場が衰退することも防げるので、漁獲量の減少も抑えることができるでしょう。専門家や関係者と話し合いながら、効果的な磯焼け対策を施して、水産資源は守らなければいけません。
海底で起こる磯焼け対策について
近年漁師の方に深刻な被害をもたらしている磯焼け。磯焼けというのは、海底に生存するコンブやワカメなどの海藻の多くが死滅することにより、それを食べて生きている海洋生物が減少し、漁業に影響を与えるもので、日本の環境問題の一種です。海藻類は、海の中で光合成をして酸素を作り出すなど、海の中の生物にとってとても、重要な役割を果たす存在の為、その影響力はとても大きいと言えます。
これらの原因では、うになどの藻食動物の食害や海流の変化などが挙げられますが、人間ができる磯焼け対策としては海岸の環境汚染の改善が挙げられ、磯焼け対策の為に清掃活動などが重要であるといえます。
磯焼け対策で漁業を守ろう
「磯焼け」をご存知でしょうか。近年、日本の近海で起こっていて、問題となっている現象です。簡単に言えば、私たちにも馴染み深いワカメやコンブなどの海藻が、いなくなってしまい、そのまま回復しない状態を指しています。このことが原因で、海藻に卵をうむ魚や、その魚を食べる魚といったような、海藻とともに生存している魚も消え去り、海の生物の多様性が失われた海底があります。
当然、大きな影響を受けているのが漁業です。磯焼けに対する対策は、いろいろ試されていますが、まだ決定的なものはありません。原因も、残念ながらまだはっきりとはしていないのが現状です。
磯焼け対策で、比較的歴史があるのが、海底にテトラポットなどの人工物を投じて、海藻を育てる試みです。ただこの方法の場合、最初の数年間は順調でも、結果的に人工物の海底が、磯焼けを起こしてしまうことがあるのも、よく知られています。この場合の対応策は、新しい人工物に交換したり、人工物の表面をきれいに掃除したりすることです。この他にも、磯焼け対策は行われています。
磯焼け対策関連の記事
- 賃貸マンションについて
- 賃貸オフィスについて
- レンタルオフィスの活用
- 注文住宅や不動産