コンブを蘇らせる磯焼け対策の項目一覧
- コンブを蘇らせる磯焼け対策
- 磯焼け対策で藻場の減少を防ぐ
- 磯焼け対策は経過観察が必要?
- 磯焼け対策のデメリットとは
- 藻場再生と磯焼け対策はしっかり行いたい
- 環境問題の原因と磯焼け対策に見られる藻場再生
コンブを蘇らせる磯焼け対策
海の中でコンブなどの海藻は、魚たちの生態系に大きな役割をもっています。海中の水の浄化作用や光合成による酸素の供給など生き物にとっては無くてはならないものですが、磯焼けという海藻が育っていた場所から海藻が消えていく現象が起きています。
ハッキリした原因は解明されていないので磯焼け対策としてできることは、海藻が育つように新しいコンクリートブロックを設置したり、古いコンクリートブロックの表面を磨いて海藻が付着しやすくすることです。
魚が住む場所を失えば漁業にも大きな影響を与えます。漁業者も磯焼け対策として海藻を主食としているウニを捕獲して駆除し始めました。
磯焼け対策で藻場の減少を防ぐ
近年、日本では磯焼けという現象が海で起きています。海の浅い海域では藻場と呼ばれているワカメや昆布などの海藻の生息場所があります。磯焼けとはその海藻がいなくなってしまう状態のことです。そして海藻がなければ魚達も身を隠したり、産卵ができないので、寄り付かなくなり生態系に影響を及ぼしかねません。
なぜ磯焼けが起こるのか原因ははっきりとはわかっていませんが、磯焼け対策をしなければ漁場も失われていきます。
主な磯焼け対策としては藻類が付着できるコンクリートブロックやテトラポットを海底に設置するという方法です。これは再度磯焼けしてしまう場合もあるので、新しいブロックを設置するなど工夫が必要ですが、一定の効果はあるようです。
磯焼け対策は経過観察が必要?
磯焼け対策が急がれていますが、そもそも生じている原因を特定しなければなりません。各々の場所によって要因が違うのですが、特に共通して大きく関与しているのは海流が以前よりも変化していたり、ウニなどが海藻などを食べてしまうことが挙げられます。また、近頃では天候が不安定なので一度に河川から大量の水が海に流れ込むこともあるため、泥や砂が堆積していることも理由と考えられています。
このように、一言で磯焼けとは言っても状況により要因が違うため、磯焼け対策を行なうとしたら置かれている状況を念入りに観察することが求められます。
磯焼け対策のデメリットとは
磯焼け対策として、テトラポットを海底に沈め、人工的に藻場をつくるという試みが昔から行なわれてきました。しかし、この方法は、数年のあいだは沈めたテトラポットに昆布などの藻類が着生、成長し、よい藻場となるのですが、しだいにテトラポット自体が磯焼けを起こしてしまうというデメリットがあります。
テトラポットの表面を掃除したり、新しく投入したりすることで、藻場は回復しますが、それには大掛かりな作業が必要なため、長期間磯焼け対策に使用できるよう、表面を部分的に交換できるようにしたテトラポットも開発されています。
藻場再生と磯焼け対策はしっかり行いたい
磯焼けというのは、磯の部分に藻が生えていなかったりして、生物が生活できないような状況が作られていることです。藻場再生のためには、磯焼け対策もしっかり行う必要があります。
磯焼け対策を行なっていなかったら、せっかく藻場再生したとしてもまた戻ってしまい、同じことを繰り返すこととなります。ある程度の対策を施して、まずは元通りにならないこと、再生しやすい環境を作ることが大事になります。そして対策が進められることになると、徐々に緑が増えてくることとなります。
藻場再生がしっかり行われるためには、先に磯焼けの対策をしないといけません。
環境問題の原因と磯焼け対策に見られる藻場再生
磯焼けなどの環境問題の原因は、サンゴモや海流の変化など様々な要因が考えられます。解決する事が難しいとされる中、近年では、人工的に手を加える事によって環境の改善を促す磯焼け対策などの動きが見受けられます。
テトラポッドなどの人工的なブロックを決まった区間に沈め磯焼け対策をしたりします。他にも代替の藻場を造成したり、ブロックの表面を掃除したりするなどの工夫が行われています。藻場再生は準備や予算、人材の確保などの条件を満たさなければ困難ではありながらも、徐々に対策が進められており、現代社会において欠かせない取り組みの一つでもあります。
磯焼け対策関連の記事
- 賃貸マンションについて
- 賃貸オフィスについて
- レンタルオフィスの活用
- 注文住宅や不動産